2025.10.05 今日は何の日 10月5日編
「月も変わったし、今月はどんな記念日があるのかな~」と、検索魔のNの局。
やはり仕事柄、植物に関する記念日が目に留まるのですが、10月もありました。
10月5日 レモンの日。
記念日の由来を調べると語呂合わせが多いように思うのですが、この記念日の由来は違いました。
「高村光太郎の詩『レモン哀歌』にちなんで制定された記念日」だそうです。
「レモン哀歌」の詩の全文を読んで、国語の教科書に載っていたことを思い出しました。
何十年も前のことですが、その当時は詩の中に出てくる「がりりと嚙んだ」や「トパアズいろ」という印象的なフレーズはうっすら覚えていたのですが、当時も授業で習った詩の読まれた背景(光太郎の妻の智恵子が亡くなった日に、病床で彼女がレモンを手にした時の詩)を再度知った上で、自分が年を重ねて智恵子と同世代になった今改めて読み返すと、また違った感慨がありました。
気になった方はぜひ「レモン哀歌」で検索をして全文を読んでみてくださいね。
そんなレモンの日なので、ご紹介するのはやっぱりレモン!
今秋は6品種を販売しております。
その中でも圧倒的人気なのがこちら
★レモン・ラフマイヤー
品種説明を見ると「マイヤーレモンとラフレモンの交配種とされ、マイヤーの特徴であるほんのり甘いレモンが収穫できる。豊産性の鉢植え向きレモンで、家庭菜園にぴったり!地植えにしても最大樹高2.5m程度。」
いいこといっぱい!そりゃあ人気だわ!写真からも鉢植えの低い樹高で実付きがいいのがわかりますよね。
他にも果樹が大きく果肉割合8割で果汁が多くタネも少ない品種「璃の香(りのか)」やレモンの中でも特に耐寒性に優れる品種「瀬戸内レモン」など、特長いろいろなのでぜひ全品種チェックしてみてくださいね。
★レモン一覧
レモンは皮をすりおろしたり皮付きのまま輪切りにしたりして料理に使うことも多いので、輸入品だと皮に塗られたワックスなどが気になるところですが、家庭菜園のレモンなら安心安全!高級な国産レモンをご自宅でたくさん収穫していただければと思います。