2024.10.26 今日は何の日 10月26日編
10月26日、今日は「柿の日」だそうです。
その由来が奈良絡みだったので、ちょっと嬉しくなった奈良県民のNの局です。
~柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺~
正岡子規の有名なこの句が1895年の今日10月26日に、奈良を旅していた子規に読まれたことが由来だとか。
100年以上前の句ですが、今でも斑鳩の里の当時の風景が目に浮かぶような気がします。
まさに旬の柿が美味しい季節ですよね。
そしてそろそろ苗木の植え付けの時期にもなってきました。
今秋一番売れている柿はどの品種かなぁ~と、調べてみてビックリ。
人気1位の品種がぶっちぎり!
その品種は…
★柿・輝太郎(きたろう)
2010年に品種登録された新しい品種の大玉の甘柿で、嬉しいのが9月下旬から収穫できる極早生なところ。
早く美味しい柿が食べたい人にピッタリですね。
「贈答用に向く」
と商品スペックにあったので青果の値段をネットで調べた検索魔Nの局。
私の調べたタイミングでは安くても1個500円以上、1,000円以上するお店もたくさんあって、青果の値段にもビックリしました。
自分で育てたら高級な柿も食べ放題?!
より完熟に近いタイミングで収穫できるので味も格別ではないでしょうか?
ちなみに、輝太郎は1本でも実がなる品種ですが受粉樹があった方が実付きがよくなります。
せっかくの高級柿、しっかり実が付くように育ててみてはいかがでしょうか?
受粉樹におすすめなのがこちら…
★柿・禅寺丸
雄花がたくさん付くので受粉樹におすすめの品種ですが、もちろん禅寺丸にも実が付くので両方の実をお楽しみいただけます!